連載14「芸術の秋」
ちょっと前までTシャツだったのに今や町中ではダウンを着てる人もいて頭の中が混乱しますね。 暑がりで寒がりなのでこのぐらいの気候がちょうどいいです。 さて秋は落語家的には一番忙しい季・・・
ちょっと前までTシャツだったのに今や町中ではダウンを着てる人もいて頭の中が混乱しますね。 暑がりで寒がりなのでこのぐらいの気候がちょうどいいです。 さて秋は落語家的には一番忙しい季・・・
およそ半世紀の長きに渡り、世界各地でガマの油口上及び紙芝居を上演してきた高峰げんごろう(旧芸名源吾朗)さんをご存知だろうか。故小沢昭一氏(俳優、タレント、エッセイスト、芸能研究者)・・・
1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅と横浜駅との間で日本初の鉄道が開業して、今年は150年。全国で記念行事が開かれ、記念硬貨などのグッズも発売されます。 開業・・・
「タフガイ」とは裕ちゃん(石原裕次郎さん)のニックネームです。足が長くて、ちょっと恥ずかしそうな笑顔。愁いのある声。慎太郎刈りのヘアースタイル。どこをとっても、かっこいい。しかも、・・・
老友新聞2022年10月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:「昭和の紙芝居」上演 半世紀 高峰げんごろうさんの生き様 連載:マコのよもやま話・・・
今、能を習う人が増えている。しかも、下は3歳ほどから上は80代、90代の人まで、幅広い年齢層の人たちが学んでいるという。実は、能楽は健康に非常によいと言われている。なぜ健康によいの・・・
「お江戸日本橋七つ立ち~」と歌われる日本橋はかつての江戸の中心、今は高速道路に頭上を覆われ風情は感じられませんが、橋の欄干には擬宝珠が付けられた幕府が管轄する御公儀橋として、日本橋・・・
お待たせしました。いよいよ柳家金語楼先生の登場です。先生の、一番年下の弟子が私です。先生は喜劇人協会の会長を務められており、毎年4月に新宿のコマ劇場で「喜劇人まつり」の公演をしてい・・・
老友新聞2022年9月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:「能を習う」その魅力とは? 連載:マコのよもやま話 <連載7>裕ちゃんとマコちゃん・・・
スマホに歩数計や体重計、血圧計など、健康管理を含んだアプリを入れ毎日実行しており、今年で5年目を迎える。今では1日1万歩は普通で、病にかかる事もなく元気に過ごしている。(唯一血圧だ・・・