今年は2回食べましたか?土用の丑の日にうなぎを食べる由来とは…?連載17
土用の丑の日は、いつの頃からか日本中が「うなぎを食べる日」となっています。・・・
土用の丑の日は、いつの頃からか日本中が「うなぎを食べる日」となっています。・・・
「初物75日」「初物喰えば、75日生延ばるる」 江戸時代にさかんに使われたことわざで、初物を食べると、75日長生き出来るという意味です。 日本の四季は明確で、季節があ・・・
私のいくつかの仕事の中に、世界の民族衣装の研究がある。 初めてのヨーロッパの旅は、1968年。11ヶ国、40日間の旅だった。 まだまだ日本人旅行者と出会うことなく、添・・・
春は行楽シーズン。 行楽の古くは「野掛け」といい、「野駆け」と同じ意味で、もともとは山の神、野の神と一緒になって野山を走り回り、共に楽しむところに意味があります。冬ごもりで衰えた生・・・
兵庫県 T・K 昭和20年4月4日。四国の4都市がB29の空爆で焼土と化した。 家族6人の私達は、2つ下の弟を祖父が連れ、母は祖母を連れて防空壕へ逃げ込みました。私は防空頭巾の上か・・・
心理療法に、回想法というものがある。昔の楽しかったことを思い出すことがアイデンティティの形成に役立った・・・
岩手県 R・K 民謡『沢内甚句』発祥の地で生まれ育った私。旧沢内村の隣村、湯田村という小さな山峡の町です。10年前に町村合併により「西和賀町」という町名になり現在に至っております。・・・
所在地=静岡県静岡市 種類=平城 慶長12年(1607年)、息子の秀忠に将軍職を譲った家康が、駿府の地に大城郭の築城工事を起こし、天下普請により、完成域に達するほど・・・
新しい年を無事に迎えられる事に有難い気持ちでいっぱいです。 自然の偉大さを真摯に受け止めて、人の在り方、そして生き方を問い直しながら、暮らしに息づく先人の知恵や作法を今年も少しずつ・・・
「師走」 この言葉の響きだけでもなんとなく気持ちがせわしなくなるのは読者の皆様も同じだと思います。会話の中にも「年内に……」という言葉も多く耳にするようになり、私などは暮らしの一つ・・・