「令和」という時代の皇室外交のあり方は…皇后雅子さまの存在感。
「令和時代」となり、皇后雅子さまの存在感が増している。 適応障害で現在も療養中であることを忘れさせられるほど、精力的にご公務に臨まれている。とりわけ、5月25日から4日間、令和初の・・・
「令和時代」となり、皇后雅子さまの存在感が増している。 適応障害で現在も療養中であることを忘れさせられるほど、精力的にご公務に臨まれている。とりわけ、5月25日から4日間、令和初の・・・
老友新聞2019年8月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:「高齢者運転」ここに注意を! 市田ひろみ連載コラム: 「手から手へ ポイエラ」 【・・・
一人暮らしの高齢者が大都市で急増している。 2040年には一人暮らしをする65歳以上の高齢者が896万3千人となり、15年より43.4%増える――国立社会保障・人口問題研究所の世帯・・・
老友新聞2019年7月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:救命の一助『AED』を知ろう 市田ひろみ連載コラム: 「手から手へ おもてなし」 ・・・
シニアを対象にした新しい発想のビジネスを紹介しよう。地方から東京に出てくる高齢者の、出迎え、送迎、同行サービスを提供する『株式会社ベルサポ』だ。起業した松下正宏さんに、そのサービス・・・
写真・・・、それは本人の生き様を物語る一枚であり、その顔には、今まで歩んだ道のりが浮かびあがってきます。今まで味わった苦労、喜び、出会い、別れ・・・。 人生のドラマが満載。一瞬の表・・・
去る6月4日は虫歯の6(む)4(し)の語呂合わせにちなんだ虫歯予防デーであり、その日から1週間(~10日)は歯と口の健康週間である。厚生労働省、文部科学省、そして日本歯科医師会、日・・・
高齢者ドライバーによる交通事故が後をたたない。 東京・池袋と大津市で母子・保育園児を巻き込む悲惨な死亡事故が相次ぎ、改めて社会問題視されている。東京都では、ゴールデンウイーク明けの・・・
老友新聞2019年6月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:「アポ電詐欺」の手口と防衛策 市田ひろみ連載コラム: 「手から手へ 誘われる人」 ・・・
「平成」から「令和」へ──。 4月30日に天皇陛下が退位し、本日5月1日、皇太子殿下が新天皇に即位、新元号「令和」がスタートした。国事行為「退位礼正殿の儀」は、30日に皇居宮殿・松・・・