「スマートフォンのメリットとは?」「高齢者に多い聴覚障害」…老友新聞2022年6月号が発行となりました。
老友新聞2022年6月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:スマートフォンのメリットとは? コロナ禍で高齢者のスマホ利用増える 連載:マコのよ・・・
老友新聞2022年6月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:スマートフォンのメリットとは? コロナ禍で高齢者のスマホ利用増える 連載:マコのよ・・・
去る3月下旬、福島県沖で最大震度6の地震が発生した。福島から宮城、岩手県らの住民は、東日本大震災の恐怖を思い起こしたという。その際の揺れは関東にも及び、東京電力管内で210万戸の停・・・
我々人間は一日数回、必ず排尿を行う。普段から健康的な生活を送っているならば気にとめることはない自分の尿。健康診断では必ずといってよいほど尿検査が行われるが、それは血液検査と同様、尿・・・
―今回は、落語家・柳家小満ん師匠にご登場いただきました。1973年にNHK新人演芸コンクール最優秀賞を受賞され、その後も「宮戸川」「居残り」などを主な持ちネタとしてご活躍中。いつま・・・
やんちゃ坊主だった私も、いよいよ小学一年生。ランドセル背負って、はりきって登校した。一年二組だ。私たちの年代は戦後のベビーブーム。六十人近い子供達がひとつの教室に、後ろまでびっしり・・・
「あなたのための短歌一首詠みます」 ――依頼者から受け取った「お題」をもとに短歌をつくり封書で届ける、歌人・木下龍也さん(34歳)の「短歌の個人販売」が話題になっている。 木下さん・・・
老友新聞2022年5月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集 いざという時の備えに 防災グッズと災害伝言ダイヤル 新連載 マコのよもやま話 <連・・・
「味覚障害」という言葉を聞いたことがあるだろう。食べ物の味を感じられなくなってしまう病気のことだ。味覚障害になってしまうと、食事の楽しみが失われてしまうばかりか、味が濃いものを求め・・・
みなさんは毎日お風呂に入って身体を綺麗にすることは元より、心身の疲れを癒やしていることと思います。時には温泉にゆったり浸かり心身ともにリフレッシュすることもあるでしょう。 日本にお・・・