「便利グッズで生活を快適に」「私の健康法 中田 久美さん」…老友新聞2022年11月号が発行となりました。
老友新聞2022年11月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:便利グッズで生活を快適に 連載:マコのよもやま話 <連載9>はじめての飛行機 和・・・
老友新聞2022年11月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:便利グッズで生活を快適に 連載:マコのよもやま話 <連載9>はじめての飛行機 和・・・
ついに、この10月1日から75歳以上の後期高齢者の方々の医療機関などの窓口で支払う医療費の自己負担割合が、現行の「1割」または「3割」に、新に「2割」が追加され、「1割」、「2割」・・・
高齢になると運動能力の低下、筋力の減少(サルコペニア)、バランス感覚の低下によって転倒をしやすくなる。さらに骨密度の低下によって転倒した際に骨折をしてしまうことが多くなる。高齢者に・・・
ちょっと前までTシャツだったのに今や町中ではダウンを着てる人もいて頭の中が混乱しますね。 暑がりで寒がりなのでこのぐらいの気候がちょうどいいです。 さて秋は落語家的には一番忙しい季・・・
およそ半世紀の長きに渡り、世界各地でガマの油口上及び紙芝居を上演してきた高峰げんごろう(旧芸名源吾朗)さんをご存知だろうか。故小沢昭一氏(俳優、タレント、エッセイスト、芸能研究者)・・・
「タフガイ」とは裕ちゃん(石原裕次郎さん)のニックネームです。足が長くて、ちょっと恥ずかしそうな笑顔。愁いのある声。慎太郎刈りのヘアースタイル。どこをとっても、かっこいい。しかも、・・・
10月から一定収入のある75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担が、1割から2割に引き上げられる。対象となるのは、単身世帯では年金を含めて200万円以上、複数人世帯は合計年収が320・・・
老友新聞2022年10月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:「昭和の紙芝居」上演 半世紀 高峰げんごろうさんの生き様 連載:マコのよもやま話・・・
今、能を習う人が増えている。しかも、下は3歳ほどから上は80代、90代の人まで、幅広い年齢層の人たちが学んでいるという。実は、能楽は健康に非常によいと言われている。なぜ健康によいの・・・
お待たせしました。いよいよ柳家金語楼先生の登場です。先生の、一番年下の弟子が私です。先生は喜劇人協会の会長を務められており、毎年4月に新宿のコマ劇場で「喜劇人まつり」の公演をしてい・・・