「箸は人なり 箸の乱れは心の乱れ」!箸について思うこと~連載38
昨年、大学の講義の中に「箸の持ち方」のカリキュラムをいれたところ、今の学生の箸の持ち方、使い方の乱れに愕然としました。しかも目を凝らしていると、多くの学生がペンさえも握ってノートを・・・
昨年、大学の講義の中に「箸の持ち方」のカリキュラムをいれたところ、今の学生の箸の持ち方、使い方の乱れに愕然としました。しかも目を凝らしていると、多くの学生がペンさえも握ってノートを・・・
卯という字に「初」や「産」という字をあて、一年の循環、年の最初の月と見立てるという説があります。私達の国日本では年度が3月で区切られ、新入学、新入社の時期がどうして4月なのか、こう・・・
少しずつ水が温み、気品が薫る梅が見ごろとなると、土の中に沈んでいた虫たちも春の予兆に目覚め、地上に動き出す頃となります。三寒四温。まだ寒の戻りもあり雪の降る日もある、名残り風情を楽・・・
前回、天守の基礎知識を書いたので、今回は見た事のない幻の天守のご紹介です。 この春、皇居は日本中が注目した場所です。ここから新しい時代が始まるのかと思うとワクワクします。 家康・秀・・・
寺子屋は江戸時代庶民の初等教育の発信地。18世紀になると教育熱も高まり、急速にその数も増えていきました。 「教育爆発」と呼ばれています。その理由はいろいろありますが、大きな要因とし・・・
最近はパソコンやテレビゲームなど画面に向かって一人遊びをする人の数が年齢限らず増えているそうです。私が子供の頃は、従妹達や親戚とトランプ、カルタ、坊主めくり、双六、人生ゲームなどを・・・
大阪には大阪城。名古屋には名古屋城。東京には江戸城。大阪城と名古屋城にはあって江戸城にはないもの。それは城の象徴ともいえる天守です。・・・
悲しいかな、「現代人は読書離れ」と言われております。読書が趣味という方にお目にかかる事も少なくなりました。・・・
除夜の鐘をききながら年越しそばをすする…もうすぐ大晦日。今回は蕎麦のお話です(編集部)・・・
七尾城は、能登守護畠山氏の居城で戦国時代の前期に築かれた日本五大山城の一つに数えられ、標高約300メートルの石動山系の北側にあり七尾湾が一望でき、この城を畠山氏から奪い取った上杉謙・・・