物見遊山~江戸庶民の一大娯楽
(本稿は老友新聞本紙2018年4月に掲載された当時のものです) 花粉が飛散して鼻がムズムズするこの季節。それにも負けずになんとなくウキウキするのは、DNAに刻まれている春を待つ喜び・・・
(本稿は老友新聞本紙2018年4月に掲載された当時のものです) 花粉が飛散して鼻がムズムズするこの季節。それにも負けずになんとなくウキウキするのは、DNAに刻まれている春を待つ喜び・・・
(本稿は老友新聞本紙2018年3月号に掲載された当時のものです) 今年に入って半分は海外で仕事をしています。外に出ると改めて日本の良さと懐の深さを実感し、異文化に触れることで今まで・・・
(本稿は老友新聞本紙2018年2月号に掲載された当時のものです) 1月も瞬く間に過ぎてしまいそうです。今年のお正月は久しぶりに都心に出かけてみました。華のお江戸は凄い人!というのが・・・
老友新聞2023年3月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:酒造見学で新しい発見も 連載:マコのよもやま話 <連載13>ダックス・フントと白色・・・
(本稿は老友新聞本紙2017年12月号に掲載された当時のものです) 江戸っ子の一年の過ごし方は、季節の移り変わりや行事を思いきり楽しむことでした。年に一度のお祭りに参加して大いに盛・・・
(本稿は老友新聞本紙2017年11月号に掲載された当時のものです) 秋真っ盛り、そして実りの秋です。さあ、何処かに出かけよう、何かを始めようと机上の計画だけは進む私です。今はちょう・・・
「犬も歩けばコンビニに当たる」と思うほど、いつの間にかコンビニが増えています。 我が家の周りでも徒歩3分圏内にいつの間にか3軒出来ました。コピーや支払い程度にしか利用しないのですが・・・
怪談話の主役と言えば、お化け、妖怪、幽霊。さて、この区別はどのようになっているのかと言えば、怪異な現象や怪しげなものは一括りに「お化け」と片づけられることが多く、化け物は生き物、物・・・
「お江戸日本橋七つ立ち~」と歌われる日本橋はかつての江戸の中心、今は高速道路に頭上を覆われ風情は感じられませんが、橋の欄干には擬宝珠が付けられた幕府が管轄する御公儀橋として、日本橋・・・
(本稿は老友新聞本紙2017年7月号に掲載した当時のものです) 梅雨の季節になると、ジトジト、ムシムシ、ジメジメの不快感がまとわりつくため、爽やかな美しいものを、つい求めてしまいま・・・