「日本茶の良さを伝えたい」~本紙読者投稿より
以前、ある新聞で読んだことなのですが、私もだんだんとそのようになっていることは感じておりました。 それは、ある有名な先生が幼稚園で講演をされた時の話です。 講演の後、園児のお母さん・・・
以前、ある新聞で読んだことなのですが、私もだんだんとそのようになっていることは感じておりました。 それは、ある有名な先生が幼稚園で講演をされた時の話です。 講演の後、園児のお母さん・・・
「あなたのための短歌一首詠みます」 ――依頼者から受け取った「お題」をもとに短歌をつくり封書で届ける、歌人・木下龍也さん(34歳)の「短歌の個人販売」が話題になっている。 木下さん・・・
老友新聞2022年5月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集 いざという時の備えに 防災グッズと災害伝言ダイヤル 新連載 マコのよもやま話 <連・・・
「味覚障害」という言葉を聞いたことがあるだろう。食べ物の味を感じられなくなってしまう病気のことだ。味覚障害になってしまうと、食事の楽しみが失われてしまうばかりか、味が濃いものを求め・・・
城を訪ねて一番感動することは、「今もそこに何かが残っている。」ということです。大なり小なり人が居た。という証がありその時代に思いを馳せることが出来るからです。 いったい、城とは何で・・・
「夏も近づく八十八夜あれに見えるは茶摘みじゃないか赤ねだすきに菅の笠」 まもなくお茶の季節。昔のように赤ねだすきも菅笠も見られなくなりまして、今は皆、布にひだのついた野良帽子をかぶ・・・
皆さんの中にはパソコンやスマートフォンで、孫とリモート会話を楽しんでいる方も多いでしょう。そんな時、自分がどのように相手に見えているか考えたことがありませんか。せっかくなら、より若・・・
ようやく寒さも和らぎましたので、玉ねぎ、えんどう豆などの霜よけを外して、大根、白菜などの冬野菜の残りを取ってしまい、畑を耕し、色々な種を蒔くつもりです。 まず馬鈴薯、里芋、人参、ご・・・
肺というものは、空気中の酸素を体の中に取り入れ、代わりに体内で不要となった二酸化炭素を外へ出す、ガス交換をするための臓器である。 呼吸の動作は、自分自身では一切意識をしなくとも自動・・・
日本の労働人口の約3人に1人が何らかの疾病を抱えながら就労しており、治療と仕事の両立支援の充実は喫緊の課題です。 厚生労働省は「病気を抱えながらも、働く意欲・能力のある労働者が、仕・・・