高齢者のための情報サイト【日本老友新聞】

老友新聞
ルーペ

医療と健康

2021年10月18日

老人性うつ病の原因と予防

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、長らく外出や人込みを避けたり、飲み会や会食を避けて「おうち時間」を過ごしているという方も多いだろう。しかし長い期間、離れて暮らす家族や友人との接触機会がなく、娯楽や社会的活動から離れて家の中ばかりで過ごしていると、高齢者の場合に心配されるのはうつ病だ。とくに夏から秋にかけての季節の変わり目はうつ病になりやすい時期と言われているので、今月は高齢者がかかりやすいうつ病についてその原因と予防法、治療法についてお伝えする。

原因は日常のストレス
近親者の死や退職で喪失感など

高齢者がかかるうつ病といっても、若者や働き盛りの世代がかかるうつ病と変わりはなく、65歳以上の人がかかるうつ病の事を「老人性うつ病」と定義されている。
うつ病にかかる最も大きな原因はストレスで、若い世代であれば仕事や対人関係などでのストレスによってうつ病にかかるケースが多い。一方で、会社勤めを辞めた後の高齢者にはストレスなど無いかというと、そうではない。日常生活の中で起こる様々な出来事は、すべてストレスの要因になる可能性があるのだ。
日常生活の出来事がどれくらいのストレスになるのかを調べた結果、悲しい出来事はもちろん、嬉しい出来事ですらストレスになりうる。

楽しいイベントでストレスも

悲しい、辛い出来事、たとえば配偶者の死などは最も強いストレスになり、離婚や夫婦の別居、近親者の死、自分の怪我や病気なども強いストレスになる。
一方で、良い事や嬉しい事と思われるようなものもストレスの原因になるという事が分かっている。喧嘩をしていた夫婦間の仲直り、仕事で優れた成績を上げたりするなど嬉しい出来事や、休暇やクリスマス、お正月などの楽しいイベントに関してもストレスになるという。つまり、日常の些細な出来事でもストレスとなり、うつ病の原因になりえるということである。
とくに配偶者や近親者の死、自身の怪我や病気などは高齢者にとって避けられないものである。ほかにも、会社を定年退職した人がやりがいを無くしたり、社会的接点を失うことでうつ病になるということもある。このように、高齢者にとってうつ病は決して他人事ではない身近な病気であるという事が言えるのだ

うつ病の症状…認知症の症状と重なる

ではここで、うつ病の典型的な症状の例を上げてみる。

・元気が無くなり、一日中ボーっとしていることが多くなる。
・それまで好きだったものや楽しんでいた趣味を楽しめなくなる。
・外出の機会が減り、閉じこもり気味になる。
・喜怒哀楽などの感情表現が少なくなる。
・食欲が低下する。
・寝つきが悪くなる、眠りが浅くなる。

これ以外にも、高齢者のうつ病は身体的な症状も出やすい。頭痛やめまい、しびれ、胃の痛み、息苦しさなどがみられ、精神科ではなく内科を受診して原因が分からず、そのまま放置されてしまうこともある。
また、高齢者のうつ病の症状は認知症の症状と重なる点がある。前記の症状や、それに加え高齢者特有の症状として「妄想」というものがある。「不治の病にかかってしまった」「罪を犯してしまった」「家族に迷惑をかけている」「お金がないので暮らしていけない」などのような、現実には無いことを現実のように思い込んでしまうものだ。いずれも認知症なのか高齢者特有のうつ病の症状なのか区別がつきにくいものであるため注意が必要だ。
気を付けるべきうつ病の特徴を表にまとめたので、家族や周囲の人はこれらの特徴を見逃さないよう注意していただきたい。

社会的な活動を続け
積極的に人と係るのが予防の鍵

つぎに、うつ病の予防法について紹介する。
まず、出来る限り現役の時と同じように社会的活動を続け、人との係り合いを積極的に持つことである。老人クラブに入会したり、同じ趣味を持つ友人と一緒に楽しめる習い事をはじめたり、友人と共同で菜園を借りて野菜を育てたり、積極的に外へ出て、人や社会との係り合いを絶やさないようにすることが大切だ。
そして毎日日光浴をすること。今はコロナ禍でステイホームを心掛けている人も多いと思われるが、家の中に閉じこもってばかりでいるのは良くない。
コロナ、熱中症対策をして人ごみを避けつつ、ウォーキングや散歩に出かけると良い。毎日時間を決めて習慣化するようにして、規則正しい生活を送ることもうつ病の予防にもなる。

治療法は「休養」と「投薬」

最後にうつ病の治療法について。
大きく分けて「休養」と「投薬治療」の二つの方法がある。うつ病の治療で大切なのは、十分休養をとり、体と心を休めることである。そして薬による治療は「坑うつ薬」が中心となり、患者の症状によっては「坑不安薬」や「睡眠導入薬」「精神安定薬」なども用いられる。ただしうつ病の治療は薬を飲むとすぐに効果が現れるものではないため、あせらず根気よく薬を飲み続けることが大切である。

うつ病は誰でも些細なことがきっかけで患ってしまうことのある病気だ。そのまま放置してしまうと徐々に悪化し、治療も難しくなるので、適切な診断と早めの治療が大切である。また自分自身ではうつ病であると気付きにくいこともあるため、周囲の家族や友人が常に気にかけてあげることも大切だ。

髙谷 典秀 医師
  • 同友会グループ 代表 / 医療法人社団同友会 理事長 / 春日クリニック院長 / 順天堂大学循環器内科非常勤講師 / 学校法人 後藤学園 武蔵丘短期大学客員教授 / 日本人間ドック・予防医療学会 理事 / 日本人間ドック健診協会 理事 / 日本循環器協会 理事 / 健康と経営を考える会 代表理事

【専門分野】 循環器内科・予防医学

【資格】 日本循環器学会認定循環器専門医 / 日本医師会認定産業医 / 人間ドック健診専門医 / 日本内科学会認定内科医 / 医学博士

【著書】 『健康経営、健康寿命延伸のための「健診」の上手な活用法』出版:株式会社法研(平成27年7月)【メディア出演】 幻冬舎発行「GOETHE」戦う身体!PART4 真の名医は医者に訊け(2018年6月号) / BSフジ「『柴咲コウ バケットリスト』in スリランカ 人生を豊かにする旅路」(平成28年1月) / NHK教育テレビ「きょうの健康」人間ドック賢明活用術(平成27年5月) / NHKラジオ「ラジオあさいちばん 健康ライフ」健康診断の最新事情(平成25年11月)

この記事が少しでもお役に立ったら「いいね!」や「シェア」をしてくださいね。

高齢者に忍び寄るフレイル問題 特集ページ

健康への不安や悩みはありませんか?

健康にまつわるご相談を募集しております。医療法人社団同友会理事長がわかりやすくお答えをいたします。

読者投稿の募集はこちら


見学受付中!長寿の森
見学受付中!長寿の森
  • トップへ戻る ホームへ戻る