忠君愛国の教育を受けた大正生まれの人ならば、心に残る教科書。「水兵の母」は、次のような書き出しだった。 「聞けばそな・・・
昭和20年2月19日、米軍の艦載機であるグラマン戦闘機80機が、数十回に渡り詫間、観音寺航空隊と、豊浜の暁部隊を空襲・・・
昭和19年支那での出来事、河南省において作戦行動中に起きた生死にかかわる36時間の戦いです。 私たちの分隊の装甲車両・・・
毎年夏になると、終戦の頃の思い出がよみがえる。 当時私は野戦重砲通信隊の初年兵で、 「貴様らは消耗品だ」 と罵られ、・・・
私は1920年生まれ、昭和15年に徴兵検査で甲種合格しました。村で初めての海軍兵として、駅まで万歳で盛大に見送られま・・・
7月23日、数えきれないほどの物議を醸した東京オリンピックが開幕した。 今年になって組織委員会会長が女性蔑視発言で辞・・・
(本稿は老友新聞本紙2016年5月号に掲載された当時のものです) ここ数年、沢山の外国からお客様が増えたと実感してい・・・
私は昭和一桁生まれなので、あの苦しかった戦争を体験しています。物の無い時代、今思えば辛酸極まりない生活でした。 なに・・・
私は平成15年の5月に脳梗塞で倒れ、左半身麻痺の後遺症が残った。7ヶ月の入院、そして退院後も一人暮らし。 ですが、朝・・・