コラム
玉木正之のスポーツ博覧会
佐々木朗希投手の2試合連続完全試合直前降板は正解。高校野球は異常!
凄い投手が現れた! もちろん千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手のことだ。
4月10日のオリックス戦でプロ野球史上16人目、28年ぶりの完全試合と同時に、13打者連続三振の日本記録と1試合19奪三振の日本タイ記録まで樹立。1週間後の日本ハム戦でも、八回までパーフェクトに押さえ、2試合連続完全試合の大記録寸前まで到達。しかし投球数が102球になり、井口監督は佐々木投手を降板。彼自身も「疲れていたので納得」と語った。
ファンのなかには歴史的瞬間を見たかったと思う人も多かったようだが、私は井口監督の判断が完全に正しかったと断言できる。
そもそもピッチャーの投球動作は、人間の身体の自然な動きとは言えないのだ。19世紀中頃までの野球のピッチャーは、今のソフトボールのように下手からピッチ(ポイと放る)をしていた。そのうち徐々に、バッターの打撃力の向上に対抗して投手の投げ方も変わり、1883年には横手投げ(サイドスロー)が許可され、翌年には上手投げ(オーバースロー)も認められるようになった。
当時は約180cm四方のピッチャーズボックスの中で、ステップして腕を振り上げて投げていたが、93年にピッチャーズプレート(投手板=現在は約61cm×15cm)を片足で踏み、もう一方の足を前に踏み出して投げるようになった。これは人間の肩や肘に大きな負担をかけるが、投手は指先を時速160キロもの速さで動かすことができるようになった。と同時に、投手の腕の毛細血管は100球も投げると多くが切断され、治療(冷却)と休養が必要になる。
だから佐々木投手の降板は当然で、それより高校野球の「1週間に500球」という多すぎる「級数制限」の規則こそ早く改めるべきだろう。
この記事が少しでもお役に立ったら「いいね!」や「シェア」をしてくださいね。