高齢者のための情報サイト【日本老友新聞】

老友新聞
ルーペ

コラム

2016年07月20日

第4回 首里城〈本土にはない神秘的な魅力〉

所在地=沖縄県那覇市首里当蔵町

種類=平城 

 

沖縄は明治維新まで琉球王国という独立国家で、歴史、文化、音楽などは勿論ですが、城の構造も、有り方も、本土とは全く異なります。城内には拝所がいくつもあったり、また「しろ」ではなく「グスク」と言われています。

琉球国王の居城であった首里城は特別な存在で、1429年、分裂していた琉球の政治、経済、文化の中心地として、また日本・韓国・中国をはじめ東南アジアの交易・外交の拠点として大発展しました。1906年に薩摩軍に征服され、沖縄県になるまで、170年存続し約500年もの間国王の在所で有り続けました。

首里城のシンボルとなっている真っ赤な正殿には、風土の特性を織り交ぜた琉球らしさが表れています。中国の紫禁城をモデルにした……ともいわれ、龍の紋様やきらびやかな採色は中国の影響を強く受けています。またその一方で大きな唐破風を正面に飾ったり、日本の城と同じ装飾も見られます。

両国と複雑に関わった琉球独特の作りで、正殿右側の南殿が白木づくりにしている日本の建築様式なのは、薩摩の役人を接待したり日本式の儀式をする場所だからです。また正殿左側の北殿が中国様式なのは、中国の使者・冊封使をもてなす建築だからです。

現在の正殿は第二次世界大戦で破壊され、平成4年に復元されたものです。遠近法を使ったハの字型の石段など、見ているだけでも当時を想像してワクワクします。内部の構造も独特で、1階と2階の御差床には琉球王朝の神秘的な世界が広がっていきます。

グスクと本土の城の大きな違いは石垣です。本土の城の石垣のようにカクカクと折れ曲がらず、万里の長城にも似て石垣のラインが地形に沿って風になびくカーテンのように曲線を描くのが特徴です。

IMG_0094

琉球石灰岩という白く美しい石垣は沖縄の青く澄んだ海と空に映え、本土では絶対に見ることの出来ない景色です。琉球石灰岩は沖縄の特産品で柔らかく加工しやすいために自由自在に複雑な加工が可能です。本土での最初の総石垣の城は1576年に築城された安土城ですから、すでに自由に加工でき高く積まれていたグスクの石垣は相当進歩的だったと思います。

沖縄には首里城の他にグスクは沢山ありますが、どれをとっても本土にない石垣が魅力の一つです。

この記事が少しでもお役に立ったら「いいね!」や「シェア」をしてくださいね。

高齢者に忍び寄るフレイル問題 特集ページ
日本老友新聞・新聞購読のお申込み
日本老友新聞・新聞購読のお申込み
  • トップへ戻る ホームへ戻る