コラム

孫に伝えたい江戸人のこころ | 酒井 悦子
記事一覧
<71件~80件目>
富士の山開きと「富士講」~江戸からの富士信仰 連載27
江戸の町では、ちょっと坂を上って少し高い所に行けば富士山が眺められたので、富士は人々の生活の一部大変身近な存在であっ・・・
ひし餅、雛あられ、白酒…それぞれ女の子の成長を願う意味が込められていた? 連載24
日本古来の人形信仰と中国で3月の最初の巳の日に行われていた上巳の節句が結びついたのが桃の節句です。・・・
子供が楽しみにしていた日「初午」ってナニ? 連載23
2月最初の午の日が初午です。稲荷社では「正一位稲荷大明神」と書かれた赤や白の幟が立ち、狐の大好物とされている「油揚げ・・・
「火の用心!火の要慎!」火の始末には細心の注意を払う江戸人の暖のとり方。連載20
今でこそ地球温暖化と言われますが、江戸の冬は今よりも深々と寒かったはずです。・・・
江戸の旅行は「アン・キン・タン!」成田詣での話~連載19
いよいよ秋も本格化してまいりました。今も昔の行楽シーズンに変わりなく、江戸の庶民もそれ行けとばかりに旅に出かけていま・・・
江戸の秋の大イベント「お月見」…満月以外の楽しみも?連載18
お月見はもともと中国から来た風習で、赤い鶏頭の花を飾り、月見の菓子月餅を食べていましたが、日本に渡来し、すすきと団子・・・