コラム

孫に伝えたい江戸人のこころ | 酒井 悦子
記事一覧
<41件~50件目>
「江戸の魚河岸」江戸前の新鮮な魚は魚河岸から~連載58
(本稿は老友新聞本紙2016年1月号に掲載した当時のものです) 歳の暮れの風物詩として、築地市場の買い出しの風景がテ・・・
「江戸のグルメ」B級グルメが大人気~連載57
日本が秋の気配を感じた頃、花が咲き乱れる美しい春の盛のオーストラリアで約一か月仕事をしてまいりました。 やはり滞在期・・・
「刀と日本人」刀にまつわる日本語~連載56
いつものように歩いていた神田鍛冶屋町。頭を流れて来たのは子供の頃に意味も解らず歌っていた「村の鍛冶屋」のメロディー。・・・
「大名行列」行列を長くするために人材派遣の利用も…連載55
私達日本人は、海外の人から見ると行列好きな民族です。 「一日限定〇〇個」 「ついに上陸アメリカ発〇〇」 また、テレビ・・・
武士と米事情~給料を米でもらい、派手な生活で借金も… 連載54
筝の演奏家として所属している、毎年恒例「くれなゐ楽団」コンサートの会場で、思いがけず「お米」の差し入れをいただき、江・・・
江戸の盆行事~亡き人の御霊を迎える日 連載53
お盆は江戸時代以前から武家や貴族の行事とされ、江戸時代になり一般庶民に広がりました。 世の中が平和になると共に、いろ・・・
江戸時代の怪談の楽しみ方~平和な時代の風物詩 連載52
今と違い、江戸の街の夜は「ぬばたまの闇」。闇の黒は深く濃く、夜の街を照らすのは月明かり、星明りの他に、所々ポツリとあ・・・
江戸の雨具~庶民の雨具は合羽と蓑傘 連載51
つい最近、傘の話でこんな時代になったのか……と思う出来事がありました。それはビニール傘。 今は100円で手に入る時代・・・
「泉岳寺」~徳川家康が人質時代の感謝を忘れぬ心根…連載50
泉岳寺といえば、なんといっても年末の決定版! これしかない「忠臣蔵」でしょう。吉良邸討ち入りの本懐を遂げ、大石内蔵助・・・
長寿・徳川家康の健康法とは?連載49
徳川家康は駿府城において75歳で亡くなるまで、生涯大きな病気をすることもなく過ごされた大変健康な人でした。 「人間5・・・