コラム

孫に伝えたい江戸人のこころ | 酒井 悦子
記事一覧
<31件~40件目>
「江戸のくすり」病気は自分で治すもの~連載68
この季節になると風邪薬のコマーシャルが流れ出し、あー冬なんだと実感し、インフルエンザの予防接種をいつ頃打とうかなと悩・・・
「異国からの訪問者」 情報をもたらす伝導師~連載67
我が国は1639年ポルトガル船の来航禁止からペリーが来航した1855年まで214年も鎖国をし、これによって、オランダ・・・
「長屋のおかみさんの一日」家事に毎日大忙し~連載66
いつの時代も女性は太陽! 家庭を切り盛りし家族の世話をして輝いていました。今は本当にいい時代になり、洗濯は全自動、掃・・・
「江戸銭湯の七つ道具」時代が変われば持ち物変わる~連載65
都内で使える回数券を購入して区内の天然黒湯を満喫している私ですが、銭湯というものはいつの時代も裸の付き合い、コミュニ・・・
「江戸四宿」どこも江戸から一番目~連載64
東海道五十三次を歩き始めて苦節5年。遂に京都の三条大橋に辿り着きした。広重が描いた景色がそのまま残り、当時の旅人の息・・・
「江戸のお稽古ブーム」稽古場は住まいの一部~連載63
(本稿は老友新聞本紙2016年6月号に掲載された当時のものです) 皆さんご存知でしたか? 6月6日は邦楽の日・楽器の・・・
「外国人屋敷」江戸を訪れた外国人~連載62
(本稿は老友新聞本紙2016年5月号に掲載された当時のものです) ここ数年、沢山の外国からお客様が増えたと実感してい・・・
「江戸の呉服屋イノベーション」知恵を絞って商売繁盛~連載61
両国にある江戸東京博物館では「近代百貨店の誕生」という企画展が開催されています。 ついこの前までは百貨というだけに、・・・
「江戸煩いと大阪腫れ」白米と江戸っ子の病~連載60
ここ近年、炭水化物ダイエットなる物が注目されて、白米が悪者扱いされる事が多くなりました。炊き立てで湯気が昇りツヤツヤ・・・
「広告メディアの充実」庶民の生活を豊かにした情報~連載59
世の中が平和になると、五街道をはじめ交通が発達し、様々な情報が江戸の庶民にも入ってくるようになりました。 そうなると・・・