コラム

孫に伝えたい江戸人のこころ | 酒井 悦子
記事一覧
<21件~30件目>
「武士の仕事」職人芸がなす内職 連載78
久しぶりに昭和の時代劇を見ていたら、武士の内職シーンが目に留まりました。内職の決定版とも言える傘張りです。 武士だっ・・・
「想像すると現れる…?」今も昔も妖怪は人気者~連載77
怪談話の主役と言えば、お化け、妖怪、幽霊。さて、この区別はどのようになっているのかと言えば、怪異な現象や怪しげなもの・・・
「江戸の美女」美女は世につれ、世は美女につれ~連載76
(本稿は老友新聞本紙2017年7月号に掲載した当時のものです) 梅雨の季節になると、ジトジト、ムシムシ、ジメジメの不・・・
「江戸の三男(さんおとこ)」いつの時代もイイ男はモテるもの~連載75
草食男子という言葉が一時流行りましたが、男の中の男。女性だけでなく男も惚れる男の話は最近とんと聞かなくなりました。 ・・・
「玩具のもつ意味」こどもの成長を願う~連載74
「こどもの日」を調べると、祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」こ・・・
「お江戸の動物園」江戸の人も動物が好き~連載73
動物園ではかわいい動物の赤ちゃん達が人気を集めています。どの子達も本当に可愛くて見ているだけで心が和みますし、お母さ・・・
「食欲増進の立役者・醤油」もしも、醤油がなくなったら~連載72
(本稿は老友新聞本紙2017年3月号に掲載した当時のものです) 今年に入り、たった一か月足らず海外で仕事をしていても・・・
「江戸の雛」雛祭りは元祖女子会~連載71
(本稿は老友新聞本紙2017年2月号に掲載した当時のものです) 最近の雛人形はキャラクター物も多くなり種類も豊富で私・・・
「江戸の暖簾」店の信用と自信~連載70
私はインテリアとして自分の部屋の入口に暖簾をかけています。窓を開けて風を通す時には丁度良い目隠しにもなるし、季節ごと・・・
「大名屋敷の基礎知識」用途の異なる四種類~連載69
一度やってみたいと思う事として、忙しなく動いている世の中をしり目に、のんびりと都内の大名屋敷だった場所を巡ることです・・・