高齢者のための情報サイト【日本老友新聞】

老友新聞
ルーペ

コラム

2020年12月24日

「昭和一桁の子供達」~本紙読者投稿より

私が昭和10年に入学した新潟県柏崎町の学校区は、狭い砂浜で操業する数隻の近海漁船と、里山沿いに点在する僅かな田んぼと畑がある半農半漁の集落だった。

我が家は小さな町工場で、何とか高等科へ行かせてもらったが、思い切り遊べたのは4年生までだったろうか。以後は学校が終わると真っすぐ帰り、工場の掃除をするのが日課だったが、女の子はもっと大変だった。
赤ん坊をおんぶして登校する者も何人かいて、休み時間に女組の前を通ると赤ん坊の笑い声がした。
授業中に泣くと教室を出て廊下であやし、眠って静かになると教室に戻る。その繰り返しで満足に授業を受けられないのに、彼女らは勉強が良く出来た。

農家の子らには春の田植え休みと秋の稲刈り休みがあり、漁師の子らには豊漁期ごとに網引き休みがあった。商人や会社勤めの子らには何も無くて羨ましかったが、きつい仕事をさせられることは覚悟の上だった。

校門を入ると左手に奉安殿(天皇陛下御真影)と、薪を背負った二宮尊徳(金次郎)の石像があり、登下校の際には脱帽して拝礼せねばならなかった。時にさぼったりすると教員室から先生が見ていて怒鳴られた。

小使いさん(用務員)が鳴らす始業と休憩時間を告げる吊鐘が、登校口辺りの梁にぶら下げられていた。一度鳴らしてみたくて飛びついたが、紐に届かなくて諦めた思い出がある。
校庭へ行く階段の降り口に、モミの木が一本あった。木陰は女の子らのたまり場で、甘酸っぱいにおいがした。

当時の義務教育は小学校6年生までで、中学校への進学率は1割にも満たず、高等科へも行けない者も多かった。
男の子は丁稚奉公か町工場の見習工になり、女の子は子守や洗濯、食事の支度など家事一切を任された。
当時は子供でも一人前の労働力だったのだ。 (神奈川県 K・N)

この記事が少しでもお役に立ったら「いいね!」や「シェア」をしてくださいね。

高齢者に忍び寄るフレイル問題 特集ページ

あなたの体験や感じていることを伝えましょう。

「投稿 読者コラム」のコーナーでは、随筆や提言、貴重な戦争体験や老人クラブなどでの活動記など、コラムを募集しております。

読者投稿の募集はこちら


見学受付中!長寿の森
見学受付中!長寿の森
  • トップへ戻る ホームへ戻る