ニュース
2018年07月06日
電気の地産地消?「市民電力」について
自治体やNPOが再生可能エネルギーを発電し、地域限定で供給事業を行うことです。2011年の福島第一原発事故を受け、その翌年に導入された固定価格買取制度を背景に急成長しました。
「電気の地産地消」の理念に共鳴する地元市民が出資などを行うケースも多く、「地域主導」である点が既存の電力会社と一線を画しています。
住宅の屋根、休耕田や山間部に設置したソーラーパネルや風車で発電し、その電力を地域内へ供給します。
既存の電力会社の送配電線を借りる必要があり、その接続負担金が高額であること、「自前」の再生エネルギー電源だけでは安定供給ができないことが課題です。
この記事が少しでもお役に立ったら「いいね!」や「シェア」をしてくださいね。
- 今注目の記事!