高齢者のための情報サイト【日本老友新聞】

老友新聞
ルーペ

コラム

マコのよもやま話

マコのよもやま話 | 和泉 雅子

2022年09月02日

連載6 今日も一日元気よく私が仕事に行けるのも~金語楼先生のおかげです~

お待たせしました。いよいよ柳家金語楼先生の登場です。先生の、一番年下の弟子が私です。先生は喜劇人協会の会長を務められており、毎年4月に新宿のコマ劇場で「喜劇人まつり」の公演をしている。名だたる喜劇人が勢ぞろい。ありがたいことに、私も出演させていただいた。やっぱり美しい村長の娘役だった。エノケンさん(榎本健一さん)、谷村昌彦さん、小桜京子さん、お八重さんの演技を肌で感じ、喜劇というお芝居を目の当たりにして、実に奥が深く、決してふざけてはいけない事が分かった。先生の13才の弟子ということで、エノケンさんが「楽屋へおいで」と、たくさん遊んで下さった。

コマ劇場は、お芝居が終わると華やかなショーがある。15歳の金井克子さんが、黒のアミタイツ、黒のハイレグの衣装に黒い燕尾服、黒のシルクハットとステッキを持ち、黒のハイヒールで鮮やかに踊っている。これ以上目が開けられない程見開き、惚れ惚れ見ていた。金井さんの踊りに刺激を受け、さっそくタップダンスのレッスンを始めた。案外、タップダンスは才能あり、だった。

金語楼先生は大変忙しく、おトラさんや舞台の台本は、すべて先生が書いている。お庭には焼き物の窯があり、陶芸にも長けている。テレビはおトラさんとジェスチャーが毎週あった。ジェスチャーは、内幸町のNHKの中にあるホールで生公開。前半の30分は「お笑い三人組」、後半の30分がジェスチャーである。女学校の帰り、制服のまま駆け付けて、袖から楽しく見ていた。紅組のキャプテンがターキーさん(水の江瀧子さん)、白組のキャプテンが金語楼先生だ。

ある時、ジェスチャーが始まるまで控室で先生とお弟子さんたちと待っている時、ターキーさんが入ってきて「ねえ、お兄さま。この子日活に貸してくれない?」「ああ、もちろん。雅子ちゃん、映画に出られるよ」――なんという展開。開いた口が塞がらなかった。ところが、日活の江守清樹郎常務「13才の子供はいらないよ」との返事。そこでターキーさん、内緒で私を出演させてしまった。エイメイさん(二谷英明さん)主演の「七人の挑戦者」でバンドマン達の18歳の事務員の役。大人に見えるようにと、やっぱり夜会まき。タイトスカートにハイヒール。さっそく庭で、タイトスカートとハイヒールの練習。その甲斐があり、ひっくり返らなくなった。さて、いよいよ映画が完成して試写の日。ドキドキして見る。終わった途端、江守常務「この子は誰だ。すぐ契約しろ」と、あっさり日活映画に入社してしまった。

金語楼先生は大変喜んでくれて、一言。
「決して一番になるなよ。一番はそれ以上、上がないから、いずれ落ちなければならない。三番になってはいけないよ。どうせ三番なんだからといい加減になる。二番で行きなさい。二番はいいぞ。前に、追いかけるものがある。後ろに、追われるものがいる。いっぱい努力しないと、ずっと、二番ではいられない。二番はむずかしい。うっかりすると一番になる。うっかりすると三番になってしまう。心優しく、人の言葉をよく聞いて、ノビノビと映画の撮影を楽しみなさい。そして、生涯二番で行きなさい」

そしてお祝いに、私のサインを考えてくれた。「誰でも読めて、わかりやすいサインだぞ」と。ありがたい。先生にいただいたサインは、お陰様でいまだに大事に使わせていただいている。

昭和36年7月。もうすぐ14才の私。日活映画に入社した。この年は、裕ちゃん(石原裕次郎さん)が、スキーで足を骨折。トニー(赤木圭一郎さん)が撮影所内でゴーカートに乗って、大道具の鉄扉にぶつかり、事故死。そこで、高校生の高橋君(高橋英樹さん)、同じく高校生のチーコ(松原智恵子さん)、ちょっと年上の中尾君(中尾彬さん)、そして中学生の私が入社した。入社一年先輩には高校生コンビのサー姉ちゃん(吉永小百合さん)と浜ヤン(浜田光夫さん)がいる。じゃあ、またね。

この記事が少しでもお役に立ったら「いいね!」や「シェア」をしてくださいね。

和泉雅子
  • 和泉 雅子
  • 女優 冒険家
  • 1947年7月東京銀座に生まれる。10歳で劇団若草に入団。1961年、14歳で日活に入社。多くの映画に出演。1963年、浦山監督『非行少女』で15歳の不良少女を力演し、演技力を認められた。この映画は同年第3回モスクワ映画祭金賞を受賞し、審査委員のジャン・ギャバンに絶賛された。以後青春スターとして活躍した。
    1970年代から活動の場をテレビと舞台に移し、多くのドラマに出演している。
    1983年テレビドキュメンタリーの取材で南極に行き、1984年からは毎年2回以上北極の旅を続けている。1985年、5名の隊員と共に北極点を目指したが、北緯88度40分で断念。1989年再度北極点を目指し成功した。
    余技として、絵画、写真、彫刻、刺繍、鼓(つづみ)、日本舞踊など多彩な趣味を持つ。
  • 主な著書:『私だけの北極点』1985年講談社、『笑ってよ北極点』1989年文藝春秋、『ハロー・オーロラ!』1994年文藝春秋。
高齢者に忍び寄るフレイル問題 特集ページ
日本老友新聞・新聞購読のお申込み
日本老友新聞・新聞購読のお申込み
  • トップへ戻る ホームへ戻る